今回は科学的根拠に基づいた読書法について解説をしたいと思います。
本を読もうとして大量に買ったが積み上がった状態のままになっている、本を読んだが内容を結局思い出せず、タメになっていない気がする等の読書に関する悩みがある方も多いと思います。
そのような方のために効果的な読書法についてお伝えをしたいと思います。
ポイントは次の5つです。
- 5分読書
- 積読
- 目次目的思考
- クイズ形式
- 教えることをイメージ
5分読書
一つの目のメソッドは5分読書です。これは読み始める前に5分読書すればオーケーというハードルを下げてあげることです。
多くの人は一気に一冊の本を読破しようとするため、心理的なハードルが高くなり、なかなか始めることすらできません。
そのため、まずは読書のハードルを下げてあげることが大切です。
5分でもハードルが高い人は、本を開けばオーケーというようなルールから読書習慣を身に付けるのがオススメです。
また、5分読書は毎日少しずつ読み進めることで習慣化し、毎日情報に接するため、本の内容が記憶に定着します。
一気に読破した時よりも覚えている内容が多いことに気づくはずです。
積読
次にオススメなのが積読です。積読はつもり多くの本を並行して少しずつ読み進める方法です。
積読と聞くと、読もうと思って買ったが読めていない大量の本の積み上げを見て、自分自身に絶望してしまった経験のある人も多いのではないでしょうか。
まず積読自体を良しとしてあげることと、並行して”5分読書”で本を読んでいくとそれぞれの本の関係性や共通項目が自然と思う習慣があります。
このように自然と考えながら読む習慣が身につくため、記憶の定着にもつながり、新しい発想もすることができます。
目次目的思考
次に目次を読んで、自分で章ごとにどのような内容が書かれているのか想像し、実際に内容があっているかを確認しながら、読み進めると内容が入ってきやすくなります。
また、目次の章ごとにどのようなことを学ぶのか目的を事前に持っておくことが大切です。
クイズ形式
次に章を読み終えるごとに、どのような内容が書かれていたかを思い出そうとすることが大切です。
数分悩んで、思い出しても、思い出せなくても、実際にどのような内容が書かれていたかを章をおさらいし、振り返りましょう。
思い出そうとする行為自体が感情と絡むため、内容が定着しやすくなります。
教えることをイメージ
最後に第3者に教えることをイメージしながら読書しましょう。
小学生に教えることをイメージすると良いでしょう。
子供に教えようとするとわかりやすい言葉で伝える必要があるため、本当に自分が理解できているのかを自問自答しながら進めることができます。
本当に誰かに教える機会があれば良いですが、必ずしも教える必要はありません。
教えることをイメージしながら本を読んでいくことが大切です。
まとめ
読書にはストレスを軽減する効果や、読書時間・習慣がある人ほど成功しやすいといった科学的なデータもあります。
良い読書習慣を身につけることで人生の選択肢や考え方を広めて見てはいかがでしょうか。
コメント