読書の重要性は理解をしているけど、なかなか読書が進まない、読書をしても高揚感、向上心を得られるが成果につながらないと感じたことはありませんか。そのほとんどは読書法が間違っているケースが多いです。今回は厳選した読書法3つを解説していきます。
効果のある読書法ベスト3
効果のある読書法ベスト3は以下となります。
- 多読積読
- 即アウトプット
- 場所を変える
多読積読
多読積読とは複数の本を購入し、部屋に積み、並行して複数の本を読むことです。多読積読は良くないと思われているケースもあると思いますが、実は理にかなった読書法です。人には”未完”の法則があり、途中で止まっているものを完成させたいという欲求が働きます。大抵の読書の弊害はやる気が出ず、本を手に持つまでに時間がかかるということではないでしょうか。複数の本を並行して少しずつ読むことで前回までの内容、ストーリーが気になり読書したいという気持ちが自然と湧き上がるようになります。また、1つの本を1回につき10分程度づつ読み進めることで、10分程度読めば良いという意識になり、本を読み始めるというハードルを下げる事ができます。もし気持ちが続けば1時間読んでも構いませんし、やっぱり今日は他のジャンルの本の気分ということであれば、すぐに他の本に乗り換えても構いません。全く気が乗らないと思えば、5分で手仕舞っても問題ありません。また、1つの本を1回で読み通すよりも、毎日少しづつ長期間かけて読むことで”忘却曲線”の原理により記憶に定着しやすくなります。忘却曲線の原理を知りたい方は学習効率があがらないあなたへ。効果的な学習方法7つのステップ!!をご確認ください。
多読積読で得られるメリットは以下の通りです。
- 未完の法則が働き、本を読み始めたいという思いが向上する
- 1回の読書を小時間にすることで心理的なハードルを下げられる
- 毎日本の内容に触れることで記憶に定着しやすくなる
即アウトプット
続いてのオススメの読書法はアウトプットです。”読書法”と記載しましたが、読書後の行動がやはり重要です。本のジャンルにもよりますが、アウトプットが伴わないインプットは無意味です。オススメのアプトプット法をお伝えします。
- メモをする
- 実施してみる
- 誰かに教える
メモをするだけでも記憶力は格段に上がります。ノート1ページに要約とそれに伴う自分の生活、仕事にどのように活かせるか、または感想を描いてみましょう。生活や仕事の中でのアイデアが浮かんでくるようになります。
次は実際に行動に移しましょう。行動することにより自分の外からフィードバックが返ってくるので、感情とヒモ付き記憶に残りやすくなります。
誰かに教えるのも良いアウトプットです。本の内容や感想を家族や友人に聞いてもらうのも一つの手です。教壇に立ち教えるような場面があれば絶好の学びの機会です。もし近くに家族がいないという方は、本を読む際に誰かをイメージしながら教えるならどのように説明するだろうかと妄想しながら読むのも良い読書法です。
場所を変える
僕はよく読書する場所を変えます。自宅であったり、図書館、公園、カフェも2、3軒はしごすることもあります。場所を変えることでリフレッシュでき、適度の雑音が読書を進めます。人は感情と紐づけて記憶する生き物ですので、場所を変えることで嬉しいや気持ちいいといった感情とともに記憶しやすくなります。ただ、一方でオススメできない読書場所もあります。
- 周囲の会話の内容までわかるようなうるさい場所
- テレビや他の誘惑がある場所
人の声は基本的に読書をする上では集中力を阻害します。会話の内容がわからない程度の場所を選ぶようにしましょう。また、テレビや自分の趣味の道具があるような場所では読書をするためのハードルが上がってしまいます。なので読書、勉強しかできない環境を作ってあげることで集中した効果的な読書ができるようになります。
まとめ
今回はオススメの読書法を3つお伝えしました。他にも人それぞれにあった読書法があると思いますので、色々試しながら自分にあった読書法を見つけてください。
オススメの関連記事:【ロジカルシンキング】社会人になる前に知っておきたい1つのこと
コメント